
この記事では、こんな疑問に答えます。
FXトレードの注文方法として代表的なものとして、
- 成り行き注文
- 指値注文
- 逆指値注文
この3つが注文方法があります。
このうち、
- 買いたい価格
- 売りたい価格
これらを指定して注文する「指値注文」と「逆指値注文」があり、これら2つの注文方法は非常に似ています。
この記事では、「指値注文」と「逆指値注文」の特徴や正しい使い方を徹底的に解説します。
指値注文と逆指値注文をよく理解し、うまく使うことができれば、トレードをしやすくなるだけではなく、より多くのトレードプランに対応することができるようになり、トレードの幅も広がります。
FXトレードをするにあたり、基本的かつ重要なお話になります。ぜひ最後までお付き合いください。
1.指値注文、逆指値注文とは?

では、さっそく、
- 指値注文とは何か?
- 逆指値注文とは何か?
それぞれの注文方法を解説をしていきましょう。
指値注文とは?
指値注文は、価格を指定して、その価格に到達したら自動的に売買が成立する注文方法です。
そして、特徴的なのが、
- 今よりも安い価格で買いたい
- 今よりも高い価格で売りたい
と、自分にとって有利となるよう注文する点です。
例えば、買う場合は、現在値よりも安い価格を指定して買い注文を入れ、売る場合は、現在値よりも高い価格を指定して売り注文を入れます。
- このくらい下がったら買いたい
- このくらい上がったら売りたい
そんな場面で使う注文方法です。
これを頭に入れて、買い指値注文からの売り指値決済の流れを下の図を使って見ていきましょう。

例えば、ドル円が現在1ドル=100円だったとします。そこで、上昇を予想し、1ドル=99円で新規の買い指値注文を入れます。
その後、99円で約定してロングポジションを保有。予想通り上昇し、101円で決済をしようと考えます。
そこで、1ドル=101円で売り指値注文を入れ、その後、思惑通り価格は上昇して、2円の利益となりました。
これが、買い指値注文からの売り指値決済の一通りの流れです。
次に、売りの指値注文からの買い指値決済を見てみましょう。下の図を見てください。

例えば、現在1ドル=100円だっとして、下落を予想し、戻り売りを狙うとします。そこで、1ドル=101円で新規の売り指値注文。
その後、101円で約定してショートポジションを保有。予想通り、レートが下がったので、99円で決済をしようします。
1ドル=99円で決済の買い指値注文を入れ、2円の利益となりました。
これが、売りの指値注文からの買い指値決済です。
現在よりも有利な価格で約定することを前提に、買いなら現在値よりも安い価格で、売りなら現在値よりも高い価格を指定して注文するのが指値注文です。
逆指値注文とは?
逆指値注文も指値注文と同様に価格を指定し、その価格に到達したら自動的に売買が成立する注文方法です。
ただ、指値注文と決定的に違うのが、
- 今よりも高い価格で買いたい
- 今よりも安い価格で売りたい
と、自分にとって不利となるよう注文する点です。
例えば、買う場合は現在値よりも高い価格を指定し、売る場合は、現在値よりも安い価格を指定します。
現在よりも不利な価格で約定することを前提に、買いなら現在値よりも高い価格で、売りなら現在値よりも安い価格を指定して注文するのが逆指値注文です。
なぜ、わざわざ不利になるような注文をするのか不思議に思うかもしれません。しかし、この一見不利となるような注文が生きる場面があるのです。
これについては、後に詳しく解説します。
2.指値注文、逆指値注文のメリット・デメリット

次に、指値注文と逆指値注文のそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
まずは、メリットとして次の3つがあります。
- 自動的に約定する
- 想定した価格で約定する(スリッページがない)
- 感情に左右されない
それでは、まずはメリットについて詳しくみていきましょう。
メリット
①自動的に約定する
まず、一つ目のメリットとしては、注文した価格に達すれば勝手に約定することです。
指値注文、逆指値注文ともに注文しておけば、チャートをずっと見ていなくても、その価格になれば約定します。
注文を置いておけば勝手に約定してくれるというのは、トレードする時間がない人にとっては、とても重要なこと。
うまく使うことで、トレード時間を節約することができます。
②想定した価格で約定する(指値注文に限る)
二つ目のメリットとして、指値注文においては、約定した価格で約定することが挙げられます。
あまり意識されないことですが、成り行き注文や逆指値注文は、発注レートと約定レートは常に一致するわけではありません。
「スリッページ」が発生することで、不利なレートで約定する場合があるのです。
スリッページとは、注文のタイムラグによって生じる発注レートと約定レートのズレです。

なぜスリッページが生じるのか?については、次の記事で詳しく解説していますので、併せてこちらもご覧ください。
≫参考:【FXの注文方法】成り行き注文とは?その特徴と使い方の考察
成り行き注文や逆指値注文のデメリットは、約定してからでないと約定レートを知ることができないことです。
これに対し、指値注文はスリッページが生じません。この点は、大きなメリットです。
指値注文はスリッページが生じないのに、逆指値注文はスリッページが生じる。これはなぜか?
その原因は、注文の流れにあります。
指値注文は発注時点で価格を指定する注文がされるのに対し、逆指値注文は、指定した価格に到達してから発注されます。
つまり、成り行き注文と変わらない注文の流れとなり、タイムラグが生じ、スリッページが生じてしまうのです。
③感情に左右されない
3つ目のメリットは、トレードの際の感情を排除できることです。
人は不思議と損をするようにできているようで、利が乗れば、すぐに利食いをしたくなり、含み損を抱えれば、損切りすることができず、それを放置したがります。
指値注文と逆指値注文は、注文しておけば自動的に約定されますから、トレードの障害となる感情を極力排除することができます。
デメリット
指値注文と逆指値注文のデメリットは次の2つ。
- 相場の勢いを見ることができない
- 注文価格に達しないと約定しない
詳しく見ていきましょう。
①相場の勢いを見ることができない
一つ目のデメリットは、相場の勢いを見ることができないことです。
指値注文と逆指値注文は、注文しておけば、勝手に売買が成立する便利な注文方法です。
しかし、売買判断の重要な要素の一つでもある相場の勢いを見ることができません。

チャートを見ながらエントリー&決済をしなくていいので、感情を排除できる反面、相場の勢いを見ながら売買判断ができないのです。
相場の勢いも市場から得られる重要な情報と捉えると、この情報を得ることができないというのは大きなデメリットでしょう。
感情を排除できるというメリットの対照にある大きなデメリットです。
②注文価格に達しないと約定しない
もう一つのデメリットは、注文レートに達しなければ、ポジションを持つことができないことです。
当たり前の話ですが、いくらその方向へ相場が行くと確信を持っていたとしても、注文レートに価格が届かなければ、約定しないので、ポジションを持つことができません。
いくら、自分が想定した流れとなっても、その状況をただ指を咥えて見守るしかないのです。
トレードの習熟度が上がれば、ほぼ上がる(下がる)と確信できる場面が出てきます。
そのような場面では、押し目や戻しを待たずに、自分が確信した方向へさっさとポジションを持つ方が良いということもあります。
また、勢いがあれば、押し目や戻しもなく、一気に値が伸びてしまうことも多い。そういった場合、指値注文では約定せず、勝ちトレードを逃してしまう可能性があります。
3.指値注文、逆指値注文の正しい使い方

さて、指値注文と逆指値注文のそれぞれのメリット・デメリットを踏まえて、それぞれの正しい使い方についてご紹介していきます。
①指値注文でリスクリワードを確保する
指値注文は、自分に有利となる注文方法でした。
例えば、
- 少し下げたら買いたい
- 少し上げたら売りたい
という時に指値注文を入れておけば、自動的にその価格になると約定します。
私は、指値注文をリスクリワードレシオ(損益比率)を改善したい場面でよく使います。
リスクリワードレシオ(損益比率)とは、利益と損失の比率を言います。次のような計算式で算出されます。
平均利益÷平均損失
ここで言っているのは、1トレードあたりの想定リスクリワードレシオです。
例えば、ロングの際にどうしてもリスクリワードレシオ2(損失:1 利益:2)を確保したい時、想定リスクリワードレシオが1.5(損失:1 利益:1.5)しかないとすれば、エントリー位置を下げることで、リスクリワードレシオ2を確保できる場合があります。
そうした時、押しを待つという意味で指値注文を使う場合があります。
指値注文を使うことで、損切り幅が狭くなると同時に利幅が伸びるため、自分のトレードルールを満たすリスクリワードを確保できるのです。
押し戻しを待ってポジションを持ちたいけど、チャートをずっと見ていることができない場合にも指値注文は使えます。
②指値注文で逆張りを狙う
ライントレードにおいては、
- レジスタンスラインの下では売り
- サポートラインの上では買い
というように、これらのライン付近では、逆張りを狙うのがセオリーです。
レジスタンスラインやサポートラインを把握して、そのライン付近で指値注文を入れることで、スムーズにポジションを取ることができます。
ライン付近で逆張りを狙う際には、機敏さが求められます。なぜなら、ラインが意識されることで、すぐに反転してしまうからです。
指値注文を使うことで、もたもたしてエントリーできなかったということはなくなりますし、ずっとチャートを見ている必要もありません。
具体的にチャートで見てみましょう。
上位足では下降トレンドとなっていることから、レジスタンスライン付近で売りたいとします。

赤い部分で売るとして、そこではすぐ反転してしまう可能性がありますし、そこに到達するまで、ずっとチャートを見ていなければなりません。
ですから、その赤い部分で売りの指値注文をしておくのです。

売り指値注文が約定し、サポートライン付近までショートポジションを持ち続けたいとします。
そうした時、サポートライン上に指値の決済注文を置きます。そうすることで、サポートラインで反発上昇する前に利食いをすることができます。
このように、明確に決済したい価格が決まっている場合も指値注文が使えます。
指値注文を置くことで、機敏さを求められることもありませんし、モニターの前でずっと監視していなくてもいいのです。
③逆指値注文で損失を最小限に抑える
逆指値注文は、
- 今よりも高い価格で買いたい
- 今よりも安い価格で売りたい
と、自分に不利になるように注文することです。
買う場合は現在値よりも高い価格を指定し、売る場合は、現在値よりも安い価格を指定する。
このような自分に不利となる注文方法が使える場面があります。
その一つが「損切り」です。
価格が自分の想定と逆行した場合、逆指値注文を置くことで、損失を最小限に抑えることができます。
この逆指値注文は、損切り注文とかストップ注文とも呼ばれます。
下の図は、上昇トレンドに乗ろうとポジションを保有したところ、想定とは逆に下落してしまったケースです。

このケース場合、上昇トレンドに乗ろうとしたわけですから、安値を切った時点でエントリー根拠を失うことになります。
ですから、安値のすぐ下あたりに逆指値注文を置くべきです。
このように、ここまで到達したら損切りをするという価格が明確な場合、逆指値注文を置くことで自動的に損切りすることができます。
④逆指値注文で含み益を残す
逆指値注文は、損切りという意味合いだけではなく、利益を最大化し、含み益を残すためにも使えます。
下の図を見てください。

ポジションを持ってから、安値と高値をともに切り上げ、上昇トレンドを形成。現在含み益が出ている状態です。
そんな時、
- このまま上昇トレンドが続く可能性もある
- 逆行したら含み益が消えてしまう
というようなジレンマに陥ります。
こんな時、直近安値の下に逆指値注文を移動させるのです。直近安値が更新されたら逆指値注文も引き上げる。
そうすることで、上昇トレンドが終わるタイミングで利確できますし、含み益をすべて吐き出してしまう前にトレードを終えることができます。
相場に合わせて、逆指値を移動させ、利益を最大化しながら、含み益を確保する。私自身もよく使う出口戦略の一つです。
⑤逆指値注文でトレンドに乗る

逆指値注文は、損切りや利確など決済注文だけではなく、エントリーの際にも使うことができます。
例えば、
- 前日高値を超えたら買いたい
- このラインを下に抜けたら売りで入りたい
など、トレンドに乗りたい場合です。
ダウ理論の上昇トレンドの定義は、「高値と安値がともに切り上げている状態」ですが、この定義を頭に入れた上で、下の図を見てください。

現在値の時点では、高値を切り上げている状態ですが、安値の切り上げは確定していません。
ですから、まだダウ理論上の上昇トレンドとは言えない状態。これが高値更新すれば、上昇トレンド成立です。
つまり、直近高値の少し上に買いの逆指値注文を置いておけば、上昇トレンドが確定した時点でトレンドに乗ることができるということです。
このように逆指値をエントリーで使うことで、トレンドが発生した初期にトレンドに乗ることができます。
また、次のようなレンジブレイクの場面でも使うことができます。

レンジの外側に逆指値注文を置くことで、レンジブレイクアウトが起きた時、その流れに乗るようにポジションを取ることができます。
4.まとめ

さて、いかがだったでしょうか?
ここまで指値注文と逆指値注文の特徴や正しい使い方について詳しく解説してきました。
指値注文と逆指値注文をよく理解し、うまく使えばトレードもしやすくなりますし、トレードの幅も広がります。
うまく使いこなすことで、
- トレード時間を節約できる
- 目標のリスクリワードを確保することができる
- 相場が反転する前にエントリーできる
- 損失を限定できる
- 含み益を残すことができる
- トレンドに乗るエントリーができる
など、多くのメリットを享受することができます。
この記事を参考に、指値注文と逆指値注文の特徴を掴み、ぜひあなたのトレードにうまく活用してみてください。